飲めるハンバーグ
皆様こんにちは!
寒くなってきたのでシャポー船橋にある【将泰庵DINER】というお店で英気を養ってきました!
人気メニューの「飲めるハンバーグ」を食べました!!
生まれて初めての、ふわっふわのハンバーグに出会いました(^^♪
さらに「和牛握り寿司」は何個でも食べられる味!最高でした(*^^*)
とっても美味しかったです♡
♪ブログリレー豆知識コーナー♪
今月は「羽毛ふとん」についてご案内致します!
今週は「羽毛ふとんを使う上での禁止事項」についてです!
☆叩くこと
お布団を干した時に、叩いた方が良いと思っている方も多いのではないでしょうか?
でも実は、、、
お布団を叩くことで、生地を傷めたり、羽毛の繊維が切れてしまったりと
羽毛の吹き出しの原因となって、生地と羽毛の寿命を縮めることになってしまいます(>_<)
羽毛ふとんは、カバーを掛けたまま裏表各1時間くらい叩かずに干しましょう!
☆圧縮すること
羽毛ふとんを圧縮するとダウンボール(綿毛のような丸い羽毛)が壊れ、ふわふわとした感触がなくなってしまいます!
さらにダウンボールは一度壊れてしまうと元の状態に戻ることはないのです(ー_ー)!!
また、お布団の中に空気を取り込むことが出来ず、羽毛ふとんの特徴である保温性も失われてしまいます。
購入した時の専用ケース、または風呂敷やシーツなど天然素材のものに包んでしまってください!
専用ケースにしまう場合は、ファスナーを30センチほど開けて通気性を良くしてあげてくださいね(^^♪
羽毛ふとんは正しく使えばとても長持ちします!
今後も長く使えるよう、この2点は絶対に守ってください(*^^*)
寒くなるこれからの時期、羽毛ふとんで暖かくおやすみください(-_-)zzz
今年も恒例の♪
皆さまこんにちは!
イオンモール船橋店の小野田です(^^♪
日に日に暑さも増して夏を感じる今日この頃ですが、
夏は花火やお祭りなど夏を感じるものがたくさんあって楽しいですよね♪
そこで私は、今年も「阿佐ヶ谷七夕祭り」に行って夏を 感じてきました(*^-^*)
今年も様々な張りぼてがありましたが、中でも優秀賞のこちらは迫力満点でした!
また、美味しいものもたくさん食べることが出来る七夕まつりですが、
東京FUTONカンパニー阿佐ヶ谷店もお店出しました!
美味しいつくねとかき氷大好評でした♪
私個人としても、チョコバナナを食べたりと 七夕祭りを満喫できました!
♪ブログリレー豆知識コーナー♪
今月は「タオル」についてお話していきます!
夏は汗を拭くためにタオルが大活躍だと思います。
今回はよくあるタオルのお悩みについて答えていきたいと思います!
【Q新品のタオルは洗ってから使った方がいいの❓】
新しいタオルを購入した際に、洗濯をしてから使うか迷いますよね。
ぜひ、洗ってからご使用ください。
製造時に出てしまった細かいほこりや毛羽がどうしても出る場合があります。
洗ってから使用していただくと安心です♪
その際に柔軟剤は入れないことをお勧めします。
油剤のため、タオル地にはよくない影響を与えることがあります。
中には、柔軟剤を使いたい!分けて洗うのは面倒!という方もいらっしゃると思います。
その場合は、柔軟剤を10回に1回程度にとどめ、 洗剤だけでやさしく洗うことをおすすめします(*^-^*)
また、初回であればお洗濯ではなく
お水かお湯につけて硬く絞ってから干して頂くのも 効果的ですのでぜひお試しください!
仲間入り♪
皆さま、こんにちは!
イオンモール船橋店の小野田です(^^♪
先日、お休みの日にずっと気になっていた場所に行ってきました!
それは、「ムーミンバレーパーク」です。
実は、大のムーミン好きの私( ^^)
行く前からテンション上がっていたのですが、到着すると
目の前に広がるムーミンの世界にテンションMAXです!
外にはムーミンのおうちや灯台がリアルに作られていて
中には原画が飾ってあったり、写真スポットも
たくさんで楽しむポイントが満載でした!
アトラクションも盛りだくさんですので、
皆さんも是非一度行ってみて下さい♪
♪ブログリレー豆知識コーナー♪
今月のテーマは【タオルケット】です!
夏に近づいてくると使用される方も増えてくるタオルケットですが、
実は、現在のような形になったのは1960年頃なのです!
湿気の多い日本の夏を、少しでも快適に…気持ちよく眠りたい!という
発想から生まれたものがタオルケットでした!
さわやかなタオルの感触がヒントとなり寝具用に改良を重ねていき、
1960年頃現在の形になったと言われています。
丸洗いが出来ることなどから、取り扱いも簡単なタオルケット♪
夏はもちろんですが、肌掛けやシーツ代わりになど様々な用途で
1年中幅広く愛用することが出来ます。
また最近では、羽毛布団のムレを解消するために内側にタオルケット
を使う、アンダーケットとしても注目されているのです。
次回かさらに詳しくタオルケットについてお話していくので
楽しみにお待ちください(*^-^*)
西川夢博!
みなさまこんにちは!
雨の日が多く、湿気で髪の手入れに苦労中の
船橋店小野田です!
さて、先週の6月5~9日の間
【西川夢博バスツアー】を開催しました!
お客様に日頃の感謝を込めた、
寝具体験会とお楽しみ企画の2本立てのバスツアーと
なっております!
西川三社が統合してから初の夢博でした(*^^*)
そんな記念すべき夢博のお楽しみ企画が
【歌舞伎】でした‼
なんと、今回は三谷幸喜さんが脚本を務めた
「『月光露針路日本』風雲児たち」を見に行きました。
笑いどころ満載の歌舞伎は、お客様にも大好評!
帰りのバスの中は笑顔で包まれていました(^^)
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
♪ブログリレー豆知識コーナー♪
今月のテーマは『冷感』です!
段々と暑い日も増えてきたので、冷感寝具が活躍する時期が
近づいてきましたね(^^;
冷感寝具の中には
「接触冷感」と「吸湿冷感」の2種類があります。
「接触冷感」とは、
人がモノに触れた時に「冷たい」と感じることです。
冷たく感じる理由は、その物体の熱伝導率が高く、
私たちの体の熱を吸収してくれるからです。
ただし、触った時に冷たいだけでは一晩中
ひんやり快適に過ごすことはできません!
そのため、接触冷感寝具を選ぶ際には、
冷たいだけでなく、その構造をきちんと見て選ぶ必要があります。
次に「吸湿冷感」とは、
人体からの汗(水分及び湿気)を吸収し、
冷感成分が溶けて吸熱することにより
冷たく感じる効果のことをいいます。
湿気(汗)を吸収するため、蒸し暑さを軽減し、快適性に優れます。
お店にも接触冷感・吸湿冷感どちらの商品も
取り扱っているのでぜひ寝比べてみてくださいね♪
あつい北海道
みなさまこんにちは!
北海道では観測史上初の39度台が出るなど、
今年の夏は例年より暑くなりそうですね…!
早くも夏バテ気味の船橋店 江湖(えこ)です。
そんな北海道に最近行った方がいます。
船橋店リーダー前谷さんです☆
あくまでも研修ですよ、研修…!
研修では寒い季節にピッタリの岩盤浴シリーズの
原料となるブラックシリカの製造工程をお勉強( ..)φ
せっかく北海道に来たのだから!と
北海道のお土産と言ったら…の
白い恋人パークにも行ってきたみたいです(*'ω'*)
前谷さんとお話される際はぜひ北海道どうだった?
と聞いてみてください♪
♪ブログリレー 豆知識コーナー♪
今月のテーマは「真綿ふとん」です。
最終回の今回は真綿ふとんの特徴第3弾をお届けします!
ムレずに、美肌効果のある真綿ふとん。
それだけではありません!
なんと衛生面もバッチリなのです。
一般的な綿と違い、わた切れをほとんど起こさない真綿ふとん。
手引きをする(広げる)前の状態から
こんなに広がります!しかも…
どこまで押しても切れませんo(≧▽≦)o
昔はこの特徴を活かして、綿ふとんの上から真綿を被せて
綿ふとんから出るホコリを防いでいたと言われています☆
また、天然繊維のため静電気を起こしにくく
ホコリを寄せ付けないという特徴もあります◎
清潔で衛生的でもある真綿ふとんはどんな方にもオススメです(*^^*)
是非お店で手引き体験してみてください♪
大迫力!
皆様、こんにちは! 船橋店の小野田です。
皆様は、ゴールデンウィークの10連休どこかお出かけになられたでしょうか?
私は、劇団四季の「キャッツ」を見に行ってきました!
新しくキャッツ劇場ができ、外観も猫の目のように なっていたり、
劇場内も自分が猫になったかのような目線で楽しめる作りになっているので
始まる前からワクワクが止まりませんでした(#^.^#)
もちろん、ミュージカル自体は歌とダンスの迫力を間近で感じることが出来
あっという間の3時間でした。
聞くところによると、猫の顔のメイクはキャストさん自身でやっているとか!
リアルなメイクと動きに、本物の猫と錯覚してしまいそうになりました
次は「ライオンキング」を見に行こうと考え中です♪
♪ブログリレー豆知識コーナー♪
今月は「真綿ふとん」についてお話していきます!
皆様は「真綿」ってご存知でしょうか?
「綿」と聞くと「木綿」を思い浮かべる方も 多くいらっしゃると思います。
「木綿」は、「ワタ」という植物からとれる繊維で、
英語ではcotton(コットン)といいます。
一方、「真綿」は、お蚕さんの繭からつくる繊維です。
この繭を煮て引き伸ばし、作っていきます。
ちなみに、繭から紡いだ糸が、いわゆる「絹」です。
英語ではシルクですね!
日本では、木綿が伝来するまでは「綿」というと「真綿」を指していました。
しかし、木綿が登場してからはワタからとれるものを「綿」と呼び、
真の綿という意味から「真綿」と呼びようになったと言われています!
そして、この「真綿」、とっても優れものなんです!
次回から、その特徴をご紹介していきますので 楽しみにお待ちくださいませ(^^♪
船橋店新メンバー加入!
みなさまこんにちは!
満開の桜よりも葉桜が好き、船橋店の江湖です( ´ ▽ ` )
春は出会いの季節…ということで!
イオンモール船橋店にも新しいスタッフが配属されました☆
庄司 愛奈 (しょうじ あいな)さん
千葉県勝浦市出身のおさかな大好き元気ガールですo(≧▽≦)o
なんと小さいお魚であれば捌けるとのこと!
いつかカツオを捌くのが夢だそうです…。.:*☆
とっても明るい子なのでお店で見かけたら
是非お話してみてください♡
♪ブログリレー 豆知識コーナー♪
今月のテーマは「肌掛ふとん(ダウンケット)」についてです。
本格的に春らしい日も増えましたが、
まだまだ朝晩冷え込む日も多いですよね(-_-;)
最近は「ウォッシャブル羽毛肌掛ふとん」も人気です。
ご家庭で洗えるということで清潔感もありますよね(^O^)
洗濯機で洗えるもの、手洗い推奨のもの…
と商品によって表示方法が異なるものもあります。
寝具専門店がオススメするのは手洗いです。
やはり洗濯機だと中身の羽毛が傷みやすくなってしまいます。
「でもおふとんを手洗いするのって大変…」
という方、多くいらっしゃると思います。
どうしても洗濯機で洗うという場合は
①中性洗剤を使用する
→弱アルカリ性洗剤、漂白剤は羽毛を痛める恐れがあるのでNG
②洗濯ネットを使用する
→洗いやすくする、という点もありますが洗濯機内で
おふとんを傷つけるのを防ぐという点でもオススメ◎
③「手洗いコース」などやさしい洗い方で洗う
→標準コースなどふつうのものではおふとんを痛めつけてしまいます…
④脱水は軽めにする
→脱水の際、おふとんはギュウギュウに絞られます(x_x)
以上のポイントが大事です!
しかし!1番のオススメはおふとん屋さんのクリーニングに出すことです☆
当店のおふとんクリーニングは
無添加天然せっけんを使用し、軟水で洗うことによって
おふとんの隅々までしっかり綺麗になります(*^^*)
冬用の羽毛ふとんはなかなかご家庭では
お洗濯が難しいですよね( ´Д` ;)
是非一度お店にご相談くださいませ!
気になる場所へ…
新元号も決まりわくわく気分の 船橋店の小野田です(^^♪
先日、ずっと気になっていた「藤子・F・不二雄ミュージアム」に行ってきました!
感想から言うと、想像以上に楽しかったです!
ドラえもんはもちろんですが、藤子F不二雄先生の色々な 作品が展示されていたり、
その世界に入り込んだかのような写真が撮れるスポットもあり
小さいお子様から大人の方まで楽しめる場所でした(^^)
私の一番のおススメはこのきれいなジャイアンです。
あることをすると出てくるんですが…
これは行ってみてのお楽しみです♪
また、カフェのメニューにも面白いものがたくさんありました!
中でも面白かったのは口を当てるとドラえもんになれる
ソーダ―です!かわいいですよね。
他にも隠れドラえもんがミュージアムの中や行くまでの道のりの中にあるので、
ぜひ実際に行って探してみてくださいね( ^^)
♪ブログリレー豆知識コーナー♪
今月のテーマは「肌掛けふとん(ダウンケット)」です。
羽毛ふとんでは少し暑すぎる…
でも、タオルケットではまだ寒い…
そんな難しい今の季節にピッタリのものが 「肌掛けふとん」になります!
「肌掛けふとん」は冬用の羽毛ふとんに比べて、
比較的薄めの羽毛ふとんになります。
入っている量は0.25㎏~0.3㎏が主流です。
「肌掛けふとん」の中でも、ダウン率によってこんなにもかさが違ってきます。
左がダウン率93%、右が85%のものです。
ダウン率が高いほど、保温力が増すので
少し肌寒い時期からお使いいただけます。
また、へたりも遅いのでより長く使うことが出来ます。
軽くて、気持ちよく使えるのもおススメのポイントです♪
お店にも様々な種類の肌掛けをご用意しているので、ぜひかけ比べてみてください!
あなたに合う敷寝具って…?
みなさまこんにちは!
もしかしたら花粉症になったかもしれない…
と花粉に翻弄されている船橋店の江湖(えこ)です。
先日幼い頃から大好きな
シルバニアファミリー展に行ってまいりました( ´ ▽ ` )
私がシルバニアファミリー好きと知る方は少ないのですが、
実家には何軒ものおうち、数え切れない家具、
そして人形たちがたくさんあります…( ^ω^ )
話し出すとキリがないので、
みなさまの中にシルバニアファンがいらっしゃいましたら
ぜひお店でお話ししましょう!
♪ブログリレー豆知識コーナー♪
今月のテーマは『敷ふとん』!
前回までで寝姿勢、素材、お手入れ方法について
お話しさせていただきました。
最終回の今回は
東京FUTONカンパニーおすすめの敷寝具をご紹介いたします★
①昭和西川ムアツふとん
言わずと知れたムアツふとん。
なんと今年で48年目のロングセラー商品です!
ムアツふとんの最大の特長は、点で支えるということ。
点で支えることによって血行を妨げずにバランスよく体重圧を分散してくれます。
また東京FUTONカンパニーでは、
TFCオリジナル仕様のムアツふとんSleepSpaを取り扱っています。
柿カテキン&炭素繊維カーボンファイバーにより
消臭抗菌性と耐久性の向上を実現しました!
②西川AiR[エアー]
食事、運動、そして睡眠。
体調管理に不可欠なものとしてマットレスや枕の重要性は、年々高まっています。
サッカー選手、野球選手、プロゴルファー…。
多くのトップアスリートが自ら体感して選んだのが、
点で支えるコンディショニングマットレス[エアー]です。
雲の上に乗っているような心地よい眠り。
寝返りをうっても保たれる安定した寝姿勢。
目覚めた時に感じるすっきり感。
[エアー]ならではの深化した寝心地がここにあります。
敷寝具選びの1番のポイントは実際に寝てみること。これ以外にありません。
ぜひお店であなたにぴったりの敷寝具を
体感してみてください…(uou)zzz
静岡名物
みなさま、こんにちは!
花粉と日々格闘中の船橋店の小野田です。
先日、実家静岡に帰省をしました!
家族とゆっくりしながら色んな話ができ、
良いリフレッシュになりました。(*^^*)
そんな私には、帰省すると必ずと言っていいほど
よく行くお店があります。
それは「さわやか」です。
静岡県にしかない、ハンバーグ店です!
私のオススメは、この「おにぎりハンバーグ」
とってもジューシーで、一度食べたら止まりません(*^^)
男性には、もっとボリュームのある「げんこつハンバーグ」
もおすすめです♪
静岡に行く際には、ぜひぜひ!行ってみてください。
♪ブログリレー豆知識コーナー♪
今月はみなさまのご質問に答えていきたいと思います。
今回は新年度の始まりにお買い替えを考える方も多い、
「敷ふとん」についてのご質問です!
「敷ふとんは、柔らかいものとかたいものどちらがいいの?」
「柔らかい方が沈み込んで綺麗な寝姿勢になるのかな?」
「かたい方が腰にはいいって聞いたけど…」
など様々な質問を伺います。
まず、敷き寝具の役割は、
寝姿勢をまっすぐ立ったときと同じ姿勢に保つことにあります。
柔らかい敷き寝具では、お尻など重い部分が沈み込み腰痛の原因になりかねません。
また、かたすぎる敷き寝具では、肩やお尻など凸部分だけで体を支えることになり、
その部分が寝ている間に痛くなってしまうこともあります。
大切なのは適度に沈み、仰向け横向きどちらに寝ていても
まっすぐ立っているときのような 自然な姿勢がくずれないことです!
一番理想の寝姿勢を保ってくれる敷き寝具として、
私たちがオススメしているのが 「ムアツふとん」です。
お店で寝比べも出来るので、ぜひ体験してみてください。